首長・施設管理責任者、地方議員の皆様へお願い

「地方自治体における労働組合加入に関する実態調査及び是正を求める陳情」が、全国の自治体に提出されています。

現場では、自治労や自治労連などの労働組合(職員団体)への加入が、職場の“空気”や先輩職員からの無言の働きかけによって「加入して当たり前」となっている例が少なくありません。そのため、職員一人ひとりが自らの信条に基づいて自由に加入・脱退を判断できていないのではないか、との懸念が広がっています。

地方公務員法は、労働組合への加入・非加入を「任意(自由)」と定めています。労働組合に関しては業務外の判断であるため、上司が指示したり強制したりすることもできません。私たちは、新しく入庁した職員が、「組合は任意であること」「活動内容や組合費用」、さらには「労働組合の政治的な関わり」についても十分に情報を得た上で、加入・非加入を安心して選べるよう、庁舎環境の見直しを求めています。

自治体職員の声を聞き、職員に寄り添った問題意識とご対応をお願いいたします。

本来、職員団体(労働組合)への加入・脱退は自由な個人の権利であるはずです。しかし、「新卒で入庁したのですが、組合の十分な説明もないまま、天引きの同意書にその場で署名・提出させられた」という方がおられるなど、「本人の意思表示が尊重されない」との声が多く報告されています。


🟤労働組合の脱退方法を知りたいです。令和7年4月から地方公務員になりました。入職時の説明で労働組合の説明がありました。申込書を配られその場で提出するように言われ、申込書には掛金次々300円とあったので300円ならいいかと思い、時間もなく周りも提出していたので流れで加入届を提出してしまいました。

しかしよく読むと小さく掛金+組合費と書いてあり、実際には月々5000円程度お給料から引かれています。高すぎるので脱退したいのですが、事務に聞いても組合に直接連絡してくださいと言われ、ホームページを調べても問い合わせ先がありません。加入しても控えや会員証があるわけでもなくどのようにすれば脱退できるか困っています。


他にもたくさんの声が届いています。一人ひとりの声に耳を傾けるべきです。

②「新任職員の女性が入庁日初日の説明会で、組合は入りたくないと断ったところ、部屋にいた数人の組合執行部が女性を取り囲んで恫喝しはじめた」

③「脱退を申し出たが、中央委員会で不承認となり、脱退意志が拒否された」

④「採用当初、労働組合への加入はしませんでしたが、研修終了後の配属先で非組合員ということで、仕事を教えてもらえない、無視されるなどの陰湿なイジメに合い、不本意ながら加入してしまいました」

⑤「脱退の申し出をすると、引き止めの面接が4回もあったという方がいました。 この面接が事実上脱退を阻む壁となっています」

⑥「政治活動やイベントへの参加を“断りづらい雰囲気”がある」

※「職員の声の詳細は下記にPDFで添付」

 

関連資料のご紹介・ダウンロード

労働組合に関する職員の声

討議資料:法的観点から考える自由な職場環境

1788全自治体:自治労・自治労連加入者数一覧

【参照記事】自治労組合費を流用した不正会計処理等のニュース記事

基本的な考え方(5つの原則)

POINT

1

加入・非加入は自由の原則

労働組合への加入や非加入は法律で任意とされ、上司や同僚の指導で決められるものではありません。組合活動に関する適切な情報を得たうえで、個々人がプライベートに判断することであると保障してください。非加入の職員が肩身の狭い思いをしなくてもよい雰囲気づくりがが必要です。

POINT

2

脱退意志の尊重を

組合に一度加入した職員が脱退することも、当然、本人の自由です。脱退を申し出したときに、引き止めや不透明な手続きで不当に妨げられることがないよう、行政としても注視、または相談を受けられる体制が重要です。また、組合員へ脱退の方法が明示されていなければ、改善を求めていただきたいと思います。

POINT

3

庁舎における政治的中立

組合を通じて職員が政治集会や選挙活動に関わることは、行政の中立性を損なう恐れがあります。住民は庁舎は政治的に公平・中立だと信じて、利用しています。組合が「特定政党の政治的主張の浸透」「職員への政治的影響力行使」の場に利用されることは、厳に慎むべきではないでしょうか。

POINT

4

 勤務時間内活動の禁止

勤務時間に労働組合活動を行うことは地方公務員法で禁止されています。職務専念義務を逸脱した活動が行われないよう、透明性と監視の強化が求められます。「ヤミ専従」は違法行為として厳しく対応されていますが、万が一、いまだに勤務時間内の組合活動が一部許容されていれば、それはずばり「ヤミ専従」なので、職務専念義務違反による組織的モラルハザードと税金の私的流用で極めて大きな問題です。

POINT

職員の声に耳を傾けてください

行政は労働組合の実態や課題について、どの程度、把握しているでしょうか。職員のために存在すべき労働組合が、逆に職員にとって「心理的、経済的負担」になっている実態があれば、“本末転倒”でしかありません。私達は、労働組合への勧誘行為が適切に行われているか、職員がどのように組合活動を感じているのか、匿名アンケートなどにより、職員の声を聞くことではじめて改善に向かえるのでは、と考えます。

STEP

1

見出し

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Laudantium, cupiditate ea eaque aliquid recusandae ducimus porro nihil accusamus repellendus! Ipsam.
政治的中立性への疑念について
自治労は「立憲民主党に期待」「政権交代を目指す」「参政党への支持の広がりに危機感」など、明らかに政治的な主張を続けています。また、選挙においても地方公務員である組合員に、「(立憲公認候補に)一人一票以上の投票を」と働きかけています。

第27回参議院選挙の結果に対する自治労見解 石上千博中央執行委員長 (自治労公式ウエブサイトより抜粋)

  • 7月20日、第27回参議院議員選挙の投開票が行われ、自治労組織内の「岸まきこ」は、再度、比例代表の議席を確保することができた
  • 選挙区では、「吉田ただとも」(組織内/大分)「森本しんじ」(政策協力/広島)は議席を獲得し、「富永あけみ」(組織内/佐賀)は議席獲得に至らなかったものの、国政の場に組織内・政策協力議員を送り出し、自治労の政治的影響力を一定維持できた
  • 参議院選挙は、まさに組織力、結集力が問われる選挙戦であり、「組合員1人1票以上」との基本目標を掲げ取り組みを展開した
  • 日常の組合活動の活性化は当然ながら、組織・運動の再度の点検・強化をはかり、同時に政治闘争の重要性を自治労全体で再共有し、来たる国政選挙にむけて取り組みをスタートしていかなければならない
  • 参政党は、基本的人権などを蔑ろにした新たな憲法構想を打ち出し、核を用いた抑止力の議論にまで言及している。憲法で規定される思想の自由を否定し公務員への弾圧を強める姿勢も明らかにしており、こうした政党が国民の支持を広げていることに対し、強い危機感を抱かざるを得ない
  • 自民党を含む憲法改正に前向きな「改憲勢力」の議席数は、非改選を合わせて憲法改正の国会発議に必要な定数の3分の2を維持している。参政党など、保守的・排外的な政策を掲げる政党が一定議席を増やしており、引き続き、国会での動向を注視しなければならない
  • 政権交代をめざすためにも、立憲民主党には、野党第一党として、働く者・生活者の視点にたった実効性ある政策の打ち出しと国会での論戦を通じて、国民から負託に値する政党と認められるよう、国会での存在感を高めていくことを強く期待したい
  • 自治労としては、引き続き、組織内・協力国会議員との連携のもと、「共生と連帯に基づく持続可能な社会」の実現と地域公共サービスの維持・発展、地方自治の推進など、政策実現に改めて邁進していく。そして、改めて、「中道・リベラル」勢力の拡大にむけ、尽力していく決意であり、単組・県本部、組合員の皆さんのより一層の結集をお願いする
  • ※注 岸まきこ氏、吉田ただとも氏、森本しんじ氏、富永あけみ氏はいずれも立憲民主党所属
  • Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Laudantium, cupiditate ea eaque aliquid recusandae ducimus porro nihil accusamus repellendus! Ipsam.

自治労連は全労連に加盟し、日本共産党と政策的に一致する課題(憲法改正反対、民営化反対など)を強固に推進しています。また、第27回参議院選挙では、福島功委員長(京都自治労連) は「共産党にぜひ支援を」等と投票を呼び掛けました。自治労連が少なくとも政治的中立ではないことは明らかです。

行動綱領「自治労連とは」 

  • われわれは、独占資本・政府の賃金・権利抑制政策に反対し、賃金の大幅引き上げと全国一律最低賃金制の実現、人事院勧告制度の打破・・・を要求する。
  • われわれは、反動政府・自治体のもとでも、住民本位の公正民主の自治体行政確立のために努力する。同時に革新自治体建設をめざす。
  • われわれは、憲法改悪と軍国主義復活のあらゆる策動に反対し、核戦争阻止・核兵器緊急廃絶・日米安保条約廃棄・軍事基地撤去を要求する。
  • われわれは、これらの実現のため、一致する要求にもとづき政党・民主的諸勢力との協力・共同の強化、および革新統一戦線の結成に努力し、国政革新をめざす。
  • 職場を基礎に産業別統一闘争を軸に、全国統一闘争に発展合流させ、これと地域共闘の強化・発展・地域闘争を統一してすすめる。
  • われわれは、学習・教育活動を旺盛に展開し、自治体労働者の階級的自覚を高める。
  • Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Laudantium, cupiditate ea eaque aliquid recusandae ducimus porro nihil accusamus repellendus! Ipsam.
こうした特定政党と連携し政治的主張を繰り返す組織に、新入職員が「その実態を知らずに」加入してしまうという現状があります。政治活動や選挙協力依頼がある事については「加入用紙提出前」に十分な説明をうけ、「組織への加入・非加入」を決める判断材料とするのは、職員個人の政治的信条を守る上で、当然のことでしょう。
自治労と自治労連から国民を守る党との連携について

本ページ掲載の主旨に基づき、実態把握と改善を求め、陳情書の提出を推奨しています。
 
陳情書の提出にあたっては、自治労と自治労連から国民を守る党(代表 浜田聡 前参議院議員)と問題意識を共有し、資料・情報提供を受けると共に、連名で陳情提出しています。

お問い合わせフォーム

本サイトに関連する情報提供やお問い合わせがございましたら、こちらからご連絡お願いします。(返答できない問い合わせ・ご相談もございますので予めご了承ください)
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
私たちは「政党機関紙の購読強要問題」を実態調査を通して明らかにしてきました。
令和7年現在、全国85地方議会で陳情採択されています。